当店で発売中の「The Handy用 取付ホルダー」または「joyroid loob用取付ホルダー」と接続して、手を使わず電動機を安定して身体にがっちり保持することができる追加アタッチメントです。
TheHandy 取付用ホルダーは別売です。
V2.3 プラねじバージョンの組み立て画像
※下記画像を参考に組み立ててください。各ねじ類は反対側省略していますが同様です。
※プラねじをねじ穴やプラナットにねじ込む際は必ず、真直ぐにしてください。斜めにねじ込むとネジ山が潰れることがあります。
※ワッシャーとM3×16mmつまみねじはTheHandy取付リングの後方M3ねじと両側入れ替えて取り付けてください。
取付用の部品類は画像と異なる箇所があります。
ボディー・プレート ×1
吊り下げ板(軸受け取付用)
上部支え板 大中小 各1
安定化脚 左右 各1
脚固定補助柱 × 2
支え柱 ×2
左右連結部品(取付けなくてもかまいません)
プラねじ
ロング×3
ミドル ×3 ナット×3
ショート×4
M3 つまみボルト 18mm ×2
リング取付プラワッシャー×2
TheHandy取付リングのボルト2本を外して、M3 つまみボルトに付け替えるときにはめるワッシャーです。ここに脚固定補助柱を取り付けます。(上記図の赤丸箇所)
1/4インチねじ Dリング付 ×1
回転止めパーツ ×2
各画像にある TheHandy 取付用ホルダーは別売です。
固定用 バックルレスベルト ×2 別売
Amazonで私が購入したものhttps://amzn.to/3K6DQtI
安い4本1000円もありました(男女兼用サイズ)https://amzn.to/3xuGbal
取付ホルダーの下記の位置に回転止めパーツをはめ込んでください。
「The Handy用 取付ホルダー」または「joyroid loob用取付ホルダー」を吊り下げ板に1/4インチネジで固定。バックルレスベルト二本を通して、身体に固定してください。
安定化脚左右にバックルレスベルトが通りにくい場合はお手数ですが、幅が広い側をヤスリで少し削ってください。
各ネジを微調整し、いい位置になるようにしてから、各ボルトを締めてください。
以上で完成です。
上向き、下向き、身体に密着、身体から離すなど、調整幅は広いです。各ネジでお好みに合わせて固定してください。
素肌に直に取り付ける方はボディプレート、左右安定化脚の身体に当たる部分にスポンジ・すきまテープなどを貼るなど工夫をしてください。どうしてもお腹のお肉で揺れるという方は固めの腰用サポーター(コルセット)などでガッチリと締めて、その上からハンズフリーを取り付けるのもいいかもしれません。
あえて⑤で作った、上部支え板を取り付けなかったり、ベルトを上の一本だけにしたり、電動機がゆるく動くようにするのも結構いいです。(個人の感想です)
マニュアル共通事項をご覧ください。
コメント